
この記事では、auやドコモからソフトバンクに乗り換えた場合、
実際のところどの程度安くなるのか
乗り換えにはどういった手続きが必要なのか
を解説し、同じ条件で3キャリアの価格を並べた具体例をシュミレーションしてみます。
ただし、2019年10月1日より総務省の新しい省令(改正電気通信事業法に伴う省令案)が施行されるのに伴い
各キャリアとも新しいプランを打ち出しています。
後ほど説明しますが、省令によって2年縛りの拘束力が弱まり(ソフトバンクは撤廃)
時期を問わず乗り換えしやすくなる一方で
キャリア乗り換え時における端末代割引は2万円を上限とするよう定められています。
代表的な乗り換え代理店のキャンペーンを紹介すると
- iPhone/Android 各種
現金キャッシュバック22,000円
- iPhone/Android 各種
現金キャッシュバック22,000円
さらに細かいキャンペーン情報については、こちらのページで情報が更新されています。→「ソフトバンクへの乗り換えキャンペーン情報」
目次
10月1日以降の料金の変化
省令ではキャリアによるユーザー囲い込みを是正すべく、「2年縛り」の拘束力の弱体化が図られています。
具体的には
違約金の上限を1,000円に
(2年契約ごとの更新月以外の乗り換えには現状9,500円の違約金がかかっているが、違約金の上限を1,000円までとする)
2年縛りの有無による差額を月額170円以内に
「(2年縛りなど)期間拘束のあるプランとないプランで現状月額で1,500~2,700円も差があるため、期間拘束のないプランが選ばれていない。
期間拘束のあるプランとないプランの差額を月額170円以内にする」
端末代割引は2万円を上限
「自社と長い契約をする見返りに端末代を大きく割引する制度は囲い込みにつながるため、端末代割引の上限を2万円までとする」
といった内容です。
au(KDDI)はこの方針に従い、9月13日からの新プラン「auデータMAXプラン Netflixパック」に適用できる、
違約金1,000円、月額170円割引きとなる2年縛りプラン「2年契約N」を発表。
他の新料金プランにも適用できるようにするかは調整中とのこと。
ソフトバンクはもう一歩踏み込み、新料金プランから2年縛りを撤廃。
つまり違約金0円でいつでも解約でき、月額や割引プランも現行プランと変わらない新プランを発表。
さらに、48回払いで25ヵ月目以降に指定機種に買い替えると残りの支払いが免除される「半額サポート+」も発表しました。
ドコモは9月9日現在、まだ新料金プランを発表していません。
ソフトバンクに乗り換えるのがお得と言われる本当の理由
そんな話を耳にしたこともあるかもしれません。では実際のところ、ソフトバンクは特別安いのでしょうか?
いえ、機種代金、通話パック代、WEB使用料、データ定額パック代は、3キャリアともほとんど横並び、むしろソフトバンクが少し高いくらいです。
(ソフトバンクはデータ大容量プランに強いので、大容量になるとソフトバンクが安くなることもあります。)
しかし、ソフトバンクへの乗り換えがお得だと言われる理由は、各社とも乗り換えキャッシュバック施策が減少している中
2019年現在も「乗り換えキャッシュバック」を受けられる乗り換えショップが存在するから。
MNP(番号そのまま)乗り換えキャッシュバックをスマホの使用料に充てることで、実質的にスマホの月額を大きく下げることができるのです。
ただし、新機種に関してはドコモの方が安くなるケースもあります(キャッシュバック額による)。
そのあたりも解説していきます。
記事の最後に、全国対応で高額な乗り換えキャッシュバックを継続している乗り換えショップも載せておきますので、参考にしてください。
ソフトバンク、ドコモ、auのスマホ料金比較
さて、まずはキャッシュバックなどを無視した状態での、各社のスマホ代金を比較してみたいと思います。
ここでは
iPhoneXS、XS Maxは 256GB、XRは128GB
iPhoneX、8は 64GB
機種代24回分割
通話パック低位プラン(5分までかけ放題)
データ定額1Gまで
WEB使用
特段の付帯条件なく付けられる割引だけ適用(「1年おトク割」「スマホ応援割」など)
2年契約
その他、下取り割引き、学割、電気代や光回線とのセット割引プラン、その他オプションは付けない
という、抑えめな基本プランで3社の月額料金を比較します。本当はソフトバンクとauに関しては機種代48回分割にすれば月額を抑えられるのですが、ドコモは48回が選べないため比較としてフェアにならないので、24回で試算します。(価格は2019年2月調査時点のものです。)
iPhone XS Max/XS/XR 月額料金比較 | ||
---|---|---|
iPhone XS Max 256GB/データ1Gまで | ||
ソフトバンク | au | ドコモ |
1年目 10,758円 | 9,338円 | 9,504円 |
2年目 11,838円 | 10,418円 | |
iPhone XS 256GB/データ1Gまで | ||
ソフトバンク | au | ドコモ |
1年目 10,218円 | 8,798円 | 8,964円 |
2年目 11,298円 | 9,878円 | |
iPhone XR 128GB/データ1Gまで | ||
ソフトバンク | au | ドコモ |
1年目 ?8,008円 | 7,048円 | 機種変 5,211円 新規・MNP乗り換え 6,858円 |
2年目 ?9,088円 | 8,128円 |
このように、ソフトバンクが1,500円ほど高いケースが多くなっています。全体にドコモが安いですね。
iPhone X/8 月額料金比較 | ||
---|---|---|
iPhone X 64GB/データ1Gまで | ||
ソフトバンク | au | ドコモ |
1年目 ?8,318円 | 7,568円 | 機種変・新規 7,398円 MNP乗り換え 3,564円 |
2年目 ?9,398円 | 8,648円 | |
iPhone 8 64GB/データ1Gまで | ||
ソフトバンク | au | ドコモ |
1年目 7,358円 | 新規・機種変 4,973円 MNP乗り換え 4,463円 |
新規・機種変 6,102円 MNP乗り換え 5,724円 |
2年目 8,438円 | 新規・機種変 6,053円 MNP乗り換え 5,543円 |
Xや8に関しては、ドコモが3,000円ほど安く、強いですね。
このままなら、「48回分割は選べないものの、全体にドコモが安いですね」……で終わりなんですが
ちょっと待ってください。
ここに「乗り換えキャッシュバック」が加わることで、評価が逆転します。
乗り換えキャッシュバックをもらうことで、スマホの実質月額をぐっと下げられるのです。
では、キャッシュバック(or 値引き)額はどのくらいの割引効果があるのか、簡単なシュミレーション表を作ってみました。
キャッシュバック額と実質月額割引き額の換算シュミレーション
(キャッシュバック額を24ヶ月ぶんの月額料金に充てたものとして試算、消費税は8%計算)
キャッシュバック または機種代値引き額 |
キャッシュバックを月額に充てた場合 |
---|---|
3万円 | 1,250円引き×24ヶ月相当 |
4万円 | 1,666円引き×24ヶ月相当 |
5万円 | 2,083円引き×24ヶ月相当 |
6万円 | 2,500円引き×24ヶ月相当 |
このように、キャッシュバックが付くと、月額の実質負担をかなり減らせることがわかるかと思います。
では、仮に「5万円の乗り換えキャッシュバック」がついた場合、月額はどの程度になるのか、もう一度試算してみましょう。
ソフトバンクへのMNP乗り換えで6万円の乗り換えキャッシュバックを24ヶ月の月額に充てたものとして試算
その他の条件は上記比較表と同じ
※価格は2019年2月調査時点のものです。
iPhone XS Max/XS/XR 月額料金比較 | ||
---|---|---|
iPhone XS Max 256GB/データ1Gまで | ||
ソフトバンク | au | ドコモ |
1年目 8,258円 | 9,338円 | 9,504円 |
2年目 9,338円 | 10,418円 | |
iPhone XS 256GB/データ1Gまで | ||
ソフトバンク | au | ドコモ |
1年目 7,718円 | 8,798円 | 8,964円 |
2年目 8,798円 | 9,878円 | |
iPhone XR 128GB/データ1Gまで | ||
ソフトバンク | au | ドコモ |
1年目 5,958円 | 7,048円 | 機種変 5,211円 新規・MNP乗り換え 6,858円 |
2年目 7,038円 | 8,128円 |
XRは相変わらずドコモが強いですが、ソフトバンクも良い水準になってきます。
iPhone X/8 月額料金比較 | ||
---|---|---|
iPhone X 64GB/データ1Gまで | ||
ソフトバンク | au | ドコモ |
1年目 5,818円 | 7,568円 | 機種変・新規 7,398円 MNP乗り換え 3,564円 |
2年目 6,898円 | 8,648円 | |
iPhone 8 64GB/データ1Gまで | ||
ソフトバンク | au | ドコモ |
1年目 4,858円 | 新規・機種変 4,973円 MNP乗り換え 4,463円 |
新規・機種変 6,102円 MNP乗り換え 5,724円 |
2年目 5,938円 | 新規・機種変 6,053円 MNP乗り換え 5,543円 |
iPhone 8 はキャンペーンによって6万円以上のキャッシュバックがつくこともあり、その場合はもちろん月々の負担はさらに軽くなります。
逆に言うと、5万円のキャッシュバック(あるいは5万円程度の本体代値引き)がないと、ソフトバンクが得だとも言えないので、判断の基準のひとつにお使いいただけたらと思います。
MNP乗り換えにかかる手数料はいくら?
ただし、MNP乗り換えには5~6,000円程度の事務手数料と、更新月以外の乗り換えの場合は加えて9,500円ほどの違約金が掛かってきます。
(内訳は後述。ちなみに、同じキャリアでの機種変更であっても3,000円程度の事務手数料はかかります。)
こうした費用もキャッシュバックで相殺したいですよね。
※2019年10月以降は違約金の上限が1,000円になります。
そこで、一般的なプランで乗り換え、キャッシュバックで乗り換えのための手数料を払い、さらにキャッシュバックの残りを月額料金に充てたケースを想定。
違約金のかからない更新時期の乗り換え、違約金のかかる時期の乗り換えの2パターンでシュミレーションしてみます。
ドコモからソフトバンクへの乗り換えシュミレーション
(キャッシュバック額を事務手数料の相殺+月額料金に充てたものとして試算、消費税は8%計算)
キャッシュバック または機種代値引き額
|
更新時期の乗り換え | 更新時期以外の乗り換え |
---|---|---|
2万円 | 608円引き相当/月 | 180円引き相当/月 |
3万円 | 1,025円引き相当/月 | 597円引き相当/月 |
4万円 | 1,441円引き相当/月 | 1,014円引き相当/月 |
5万円 | 1,858円引き相当/月 | 1,430円引き相当/月 |
auからソフトバンクへの乗り換えシュミレーション
(キャッシュバック額を事務手数料の相殺と月額料金に充てたものとして試算、消費税は8%計算)
キャッシュバック または機種代値引き額
|
更新時期の乗り換え | 更新時期以外の乗り換え |
---|---|---|
2万円 | 563円引き相当/月 | 135円引き相当/月 |
3万円 | 980円引き相当/月 | 552円引き相当/月 |
4万円 | 1,396円引き相当/月 | 969円引き相当/月 |
5万円 | 1,813円引き相当/月 | 1,385円引き相当/月 |
キャッシュバックが2万円以下だと、更新時期以外の乗り換え(違約金がかかる時期)であれば、割引相当額は135円~180円と微々たるものになってしまいます。
せっかく乗り換えるのであれば、月額にして1,000円程度の割引効果は欲しいところ。
キャッシュバック額(または、機種代割引額)はやはり最低でも、更新時期で3万円以上、更新時期以外なら4万円は欲しい気がしますね。
違約金は約1万円なので、ショップの期間限定キャンペーンなどで通常のキャッシュバックより1万円多くつくのであれば、更新時期以外でも同程度のメリットが得られます。
また、機種代一括0円といった割引があるとさらに月額をぐっと下げることが可能です。
3万円以上がメリットを実感できるライン
ざっくり言うと、キャッシュバックもしくは機種代の割引きが3万円以上付く、というのがメリットを実感できるラインかと考えます。
5万円つけば、同じキャリアで機種変更するより損になることはほぼないと言っていいでしょう。
キャッシュバックが確実に付く優良ショップは?
しかし、一見3万円以上のキャッシュバックが付くように見えても、併売店と呼ばれる街の携帯ショップでいざ話をよく聞いてみると、アプリなど有料の外部コンテンツを10個も20個も付けることが条件になっている、ということがしばしば。
中にはスマホと全然関係ない、ウォーターサーバーなどの契約を押してくる所さえあるのです。
家電量販店なども現金ではなく、そのお店で使えるポイントや商品券といった形でキャッシュバック還元するところが多くあります。
金券であれば金券ショップで現金化……ということも可能ではあるのですが、キャッシュバックをスマホの月額代に充てようと思ったらやはり最初から現金で還元して欲しいところですね。
そこで、外部コンテンツを付ける必要がなく、2019年現在も現金キャッシュバックを継続していて、5万円以上のキャッシュバックも期待できる乗り換えショップを3店、ご紹介します。
いずれもWebで乗り換え契約を完了できるオンラインショップなので全国どこからでも乗り換え可能です。店舗に行く必要も、店舗で営業を受けることも、待たされることもありません。
(オンラインショップは人件費やテナント代を浮かせられる分、キャッシュバックが付けやすいのです。)
キャッシュバック額も高いレベルで、対応やキャッシュバックの振り込みなども含めてユーザーの評価が高い、信頼できるオンラインショップを厳選しました。
3万円以上の乗り換えキャッシュバックがつくおすすめショップ
昔からある乗り換えショップなので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
この業界、結構ゴリゴリの営業をかけて消えていくショップも多いので、長く安定して評価を保っているショップは貴重です。
販売数が多いがゆえにソフトバンク本社とのつながりも強く、iPhone新モデルも入荷数が多かったり、高額のキャッシュバックや一括0円などのキャンペーンもたびたび行っています。
Webページに手軽に記入できる無料の相談フォームが設置されていますので、希望の機種などを伝えると、キャッシュバック額や使用月額の目安などを教えてもらえます。
(ゴリ押し営業をかけてくるショップでは決してないですので、条件が気に入らなければ断れば問題ありません。)
また、キャシュバック額は他店に対抗しているので、問い合わせれば他店提示の条件よりもキャッシュバック額が上乗せされる可能性があります。
無料相談フォームから相談
↓
キャッシュバック額などの初回提示
↓
電話でキャッシュバック額がもっと上がらないか相談
という手順を踏むと、キャッシュバック額を引き上げやすいです。
店舗での乗り換えとWeb申し込みの両方に対応している乗り換えショップです。
こちらも、高額のキャッシュバックや一括0円などのキャンペーンをたびたび行っています。
おとくケータイ.netと同様、Webページに手軽に記入できる無料の相談フォームが設置されていますので、希望の機種などを伝えると、キャッシュバック額や使用月額の目安などを教えてもらえます。
おとくケータイ.netほどの販売実績はまだありませんが、キャッシュバックの受け取りサイクルが非常に速いのがセールスポイントです。
店舗乗り換えなら即日、Web申し込みでも新しいスマホの回線開通日から7営業日以内に振り込み、となっています。
同じキャリアで機種変更するより損をすることはほぼほぼありませんので、新しいスマホにしたい、スマホ代の負担を少しでも軽くしたい、という方は、キャッシュバックが付かなくなる前にぜひ、ソフトバンクへのMNP乗り換えを検討してみてください。
違約金、転出手数料…MNP乗り換えに必要な費用
乗り換えキャッシュバックは基本的にMNP乗り換え(携帯電話番号そのままで乗り換え)をする人が対象となっています。
そこで、MNP乗り換えにかかる費用を今一度確認しておきましょう。
まず、必ずかかってくる費用として
- MNP転出費用2,000円~3,000円
(ソフトバンク、auは3,000円、ドコモは2,000円)
- 契約事務手数料3,000円
があります。
ドコモから他社に乗り換える場合は5,000円(税抜)、
ソフトバンク、auから他社に乗り換える場合は6,000円(税抜)です。
そして、(契約プランにもよりますが、多くの場合)2年に2ヶ月間だけある契約更新時期以外の月に乗り換えようとした場合
- 契約解除料(解約金)9,500円
が掛かってきます。俗に違約金、解約金などと呼ばれているものですね。
※2019年10月以降は違約金の上限が1,000円になります。
ドコモの「フリーコース」を選択していて、2年以上使用している場合は、解約料は不要です。
正確には、他にも、auの「MNP au購入サポート」を利用していて1年以内に解約しようとする場合、ドコモの「Xiデータプランにねん」を利用していて23ヶ月以内に解約しようとする場合は解除料がもっと高額になってしまったり、ドコモのガラケーを使っていて「ファミ割MAX50」を利用していない場合は解約金不要、「ファミ割MAX50」を利用しているが10年以上利用していて「(新)いちねん割」に自動変更された場合は解約金が3,000円に減額される……といったケースもあります。(あまり多くはないと思いますが)
プランによって複雑なので、正確には現在お使いのキャリアのショップやコールセンターでご確認いただくのが確実ですが、
大多数の方の場合
- 5,000円(税抜、ドコモから乗り換え)
- 6,000円(税抜、ソフトバンク、auから乗り換え)
- 14,500円(税抜、ドコモから乗り換え)
- 15,500円(税抜、ソフトバンク、auから乗り換え)
かかる、と考えてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スマホ選びの参考になりましたら幸いです。